Home 》 健康情報 》 ビタミン辞典 》 セレン(セレニウム)
![]() |
|
![]() ビタミンEと連携して体を酸化から守るビタミンEの働きと共通するところがあり、Eとともに過酸化脂質の発生を抑えます。 セレンは胃、下垂体、肝臓に多くそんざいします。体内に発生した活性酸素によって細胞が酸化されると、過酸化脂質ができ、 連鎖的に細胞を破壊したり、異常細胞を形成したりして、細胞の死を早めます。 しかし、セレンは自らが活性酸素と結びつくことによって過酸化脂質の生成を防いで、細胞を酸化から守ります。 このときに、セレンは同じように脂質の酸化を防ぐビタミンEと共に働く性質があります。 それぞれを単独で摂るよりも、一緒に摂取したほうがより効果が大きくなります。この2の物質は、共にいることによって、 1+1が2以上の力を発揮できるのです。 頭髪のトラブルを解消セレニウムは抗酸化作用による老化防止のほかに、脱毛や白髪などの頭皮や毛髪のトラブルを解消する働きとしても、注目されています。 脱毛は、遺伝やホルモンのバランス異常、ストレスによるものだと考えられていました。 しかし近年、日本人の食事がどんどん欧米化する中で、高カロリーの食べ物や高脂肪の食べ物の摂取も飛躍的に伸びています。 こうした中で、これまで考えられていた原因以外にも、ハゲの原因を栄養障害に見る見方も増えてきています。 セックス・ミネラル男性の体内中のセレニウムの半分は、睾丸と前立腺につながる精管に集中して存在しています。 また、セレニウムは精液に入っていて、射精をするたびに体外に排出されてしまいます。 男性の場合、摂取したセレニウムは、セレノプロテインというタンパク質の形で体内に存在し、 体の大部分の組織では数時間程度でピークに達し、その後は低下する一方です。 有害物質を無害化マグロから発見された水銀の毒性を軽減するはたらき セレンの毒性について セレンはセックスミネラルとしての注目や頭髪のトラブル解消など、体への効果が謳われる一方で必要以上に摂りすぎると中毒症を起こす、という危険な側面もあります。一般に、日に5ミリグラム以上摂取すると毒性症状が現れるとされています。セレニウムが発見されたのは、わずか30年少し前のことにすぎず、ようやくその重要性が認識し始められたばかりです。他の栄養素と比べても、比較的新しく、研究でも次々に新しいことが分かり始める途上の段階にあります。 |
◆セレンの由来セレン(または、セレニウム)は、学名は、Seleniumと言います。1817年にスウェーデンの化学者ベルツェリウスによって発見されました。 燃える時に月のような光を放つので、ギリシャ語の月「セレン」にちなんで名づけられました。 ◆セレンはビタミンEと摂るビタミンE ◆セレンを多く含む食品「セレン」と聞いても、ピンと来る方は少ないかもしれません。しかし私たちが日常目にする食品にもセレンは含まれています。例えば、 ◆現代人の精子減少健康な精子には、亜鉛とセレンが深く関係しています。セレンは、イワシやカレイなどの魚類や赤身の肉に多く含まれていますが、 外食が多い人ではセレン不足が問題になっています。 精子は、 |
![]() |

マルチタイプ ミネラル |
セットタイプ 話題の栄養素 |
ビタミン |

サプリメント通販ホーム サプリメント一覧 健康情報を見る
送料・ポイント案内 よくある質問・お問合せ 会社概要
c 2005 A'prime, All Rights Reserved. Tel: 043-279-1708 Fax: 043-278-7004 Privacy