薬として処方するビタミン。

医師が、治療目的で処方する各種のビタミンについての解説コラムです。

Home 》 健康情報 》 菊池一久コラム一覧 》 コラム

菊池一久先生の写真

2001/12/13

4.ビタミンを知ろう!(4)

〜ビタミンは薬として活用(1)〜

2000年3月号「医学ジャーナル」掲載より再掲載

病気の時、医師が、治療のために多くの薬を処方するが、そのなかにビタミンを処方することが多い。ビタミンというと、栄養補助剤とか、健康食品の一種かと思っている人がいるが、これはおかしい。もちろん、栄養物を大いに発揮するための酵素のような機能をするが、薬として実際に臨床場で活用されているのだ。ビタミン剤としてではなく、薬品名を持って市場にでている。

では、どのようにということになるが、詳しいことは、医師なり、専門家にたずねて貰うとして、その活用のポイントの一例を列記してみた。


栄養素 解 説
ビタミンA 脂質代謝に関与する。そんな点から、目の病気や皮膚疾患の時に活用されている。
ビタミンB1 これは、炭水化物(糖質)の代謝を促したり、消化機能を高める作用をする。また、末梢神経の代謝も活発にする。

したがって、臨床の場では、神経炎、神経痛、関節炎の治療薬の一つとして用いられている。また胃腸運動障害や、術後の消化機能低下に用いられている。
ビタミンB2 脂質代謝を改善する作用があり、栄養障害からくる口内炎や皮膚炎、日光皮膚炎、肛門周囲炎、結膜炎のときに、治療薬の一つとして用いられている。
ビタミンB6 アミノ酸、脂質代謝改善の作用がある。アミノ酸の代謝に関与し、皮膚の状態を改善する。
ビタミンB12 貧血、神経症状、腸粘膜、筋肉のはたらきを改善する作用がある。

胃切除後の貧血治療や、放射線による白血球減少時に用いられたり、筋肉炎、関節炎で用いられている。
取り扱いサプリメント一覧

マルチタイプ

ミネラル

セットタイプ

話題の栄養素

ビタミン