セカンドオピニオン

セカンドオピニオンの問題から暖かい医療の創造を考える。

Home 》 健康情報 》 菊池一久コラム一覧 》 コラム

菊池一久先生の写真

2003/07/10

2.がん総合相談センターを開いた専門医

〜暖かい医療の創造を目指して(2)〜

温かい医療の創造を

2月22日(土)の午後、東京・銀座の地下鉄駅の階段で、久し振りに、がんの専門医である松江寛人氏にバッタリ出会った。

松江寛人医師は、千葉大学医学部卒業以来、38年間、国立がんセンターで、診断、治療、研究に従事してきたベテランのがん専門医である。 今、国立がんセンターを定年となり、銀座のビルの一隅で、温かい「がん医療の創造」を目指して、「がん総合相談センター」を開いている。

がんの臨床、研究の向上に大きく貢献してきた松江医師が、なぜ私財を投げ込んで、「がん総合相談センター」を開設したのか、遠慮なく、 真正面からきいた。

「たしかに国立がんセンターで、一定の役割を果たし得たのではないかという自負はあるが、診療の現場から目を外へ転じたとき、 がん医療の不信と絶望から行き場を失ってしまった方々がた くさん存在している事実に直面して、大きな衝撃をうけた----」と言う。
今日のがん医療が、がんという病巣のみを追うあまり、人間を見失ったままの治療が長い間、続けられてきたからで、 私たち医療人にもその責任の大半があり、自責の念に駆られる思いだと、言葉をつけ加えた。

がんで悩み、苦しみ、救いを求めている人々のために、少しでもお役にたちたい----これが「がん総合相談センター」の主題であるという。
(写真:松江医師 提供:がん総合相談センター)



医学における変化

医学は専門化、かつ細分化している。

セカンド・オピニオンの推進というが、同じ専門分野でも、その医師に格差がある。従って、同じ専門分野では、本来のセカンド・オピニオンが、 臨床医学の向上、患者のためになるが、専門分野が異なる上に、なおかつ格差があると、セカンド・オピニオンも、患者のためにならず、 ただただ混乱と不信を生じてしまうのではないかと、私は危惧する。

日常臨床も、科学的根拠に基づく医療(E.B.M=Evidence Based Medicine)が実施されている。このことは大変結構なことだが、いざ患者へ説明するときに、計量化したデータや、確率化した治療指針だけでは、どこまで患者が納得するか、大事な精神面の支えがあってこその確率化であり、計量化であると私は思う。

取り扱いサプリメント一覧

マルチタイプ

ミネラル

セットタイプ

話題の栄養素

ビタミン